乳酸菌というと、ヨーグルトとかチーズを思い浮かべますが、乳酸菌が含まれる食品で書いた様に、乳酸菌はヨーグルトやチーズだけでなく、味噌や醤油にも含まれています。
実は、乳酸菌には、2種類あるのです。
一つは、ヨーグルトやチーズなどの乳製品に含まれるもので、『動物性乳酸菌』と言われる種類です。
もう一つは、漬物や味噌などに含まれるもので、『植物性乳酸菌』と言われる種類です。
動物性乳酸菌は、牛やヤギなどの動物の乳に含まれる乳糖を分解、発酵して繁殖します。
ヨーグルトやチーズが、牛乳を乳酸菌によって発酵させたものだと言うことはよく知られていますね。
この動物性乳酸菌は、熱や酸に弱い菌で、乳酸菌が繁殖するには、安定した環境が必要です。
植物性乳酸菌は、植物を養分として発酵を繰り返し、増殖していく乳酸菌です。
ぬか漬けや醤油、味噌などの発酵調味料として使われます。
この植物性乳酸菌は、熱や酸に強く、生きたまま腸まで届くというのが大きな特長です。
植物性乳酸菌は、食べ物から摂取しても、胃酸や胆汁で分解されることなく、そのまま腸まで届き、腸でも乳酸菌として働くので、乳酸菌を腸まで届けたい時には、動物性乳酸菌ではなく、植物性乳酸菌を摂取するほうがいいのです。